スクラッチ音を生成できるフリーVSTエフェクト「Scratch it」試してみた
DJ的なスクラッチ音を簡単に生成できるVSTエフェクトを試しにインストールして使ってみたんですが、思いのほか楽しかったのでご紹介しちゃいます。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
DJ的なスクラッチ音を簡単に生成できるVSTエフェクトを試しにインストールして使ってみたんですが、思いのほか楽しかったのでご紹介しちゃいます。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
Tractionから無料のDAWソフトウェア「WAVEFORM FREE」が公開され、DAW界隈がにぎやかになっているようです。Tractionは以前T7というDAWを無料で提供していましたが、今回のWAVEFORM FREEはその後継にあたるDAWのようです。
折角の機会ですので試しにインストールしてみました。当記事ではダウンロードからインストール、設定までの手順をキャプチャを使いながら流れを紹介したいと思います。
UJAMから素敵なプラグインが無料配布されています。本家サイトだけでなく、日本語サイトではsonicwireでも配布しています。
トラックに挿してmodeを選択してつまみをひねるだけでまるで魔法のようにトラックが活き活きするというからこれはゲットしない手はありませんね。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
2016年にOzone7のデモを試して「うーん自分はいつもコテコテのPopsばっかりだし、たくさんプリセットあっても使いこなせないから費用対効果悪いな」と思ってすぐにアンインストールしたんですが、今回Ozone8を使ってみて認識を改めさせていただきました!iZotopeさん本当にすみませんでした!
これまた超絶便利なプラグインを見つけましたのでご紹介したいと思います。前後左右あらゆる方向の定位をグラフィカルにお手軽に操作可能なプラグインです。音楽制作のみならず、映画でのボイスやサウンドエフェクトの定位にもってこいなプラグインです。
今までもGuitarRig PlayerやKontakt Playerなど、フリーで提供されていましたがそういったフリープラグインをセットにして一括導入できるパッケージが提供開始になったようです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: DTM , Guitar , NativeInstruments , free , kontakt , vst , vsti , ギター
メーター系のフリープラグインです。高機能ですがシンプルなRMSメーターやPEAKメーターとしても使えます。
使い方簡単すぎて泣きました。LR-MS-LRのようにMSエンコーダとMSデコーダが内部的につながった状態のMixerプラグインです。簡単に言ってしまえばMS別の音量をセンターのフェーダーで簡単に上げ下げできます。Side成分をちょっと増やしたい、Mid下げて耳コピしやすくしたいなどの用途にいかがでしょう。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
CPU使用率も低くて使いやすいDelayプラグインです。細かく設定して使うというより、大味にリバーブ代わりに使う感じが良さそうなプラグインです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
機能もUIもシンプルで軽量なDelayプラグインです。ping-pongというスイッチとDuckというノブがちょっと変り種ですが他はよくあるDelayのコントロールノブで潔さがよく現れています。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ひたすらシンプルで目に優しいUIのリバーブですが、フリーの中では意外とコントロール可能な部分が多いフリーリバーブプラグインです。VST、AU、AAXでWinもMacもOK。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
GAINと2bandのEQというシンプルでゴツイ感じのイコライザーです。サチュレータ―やテープシミュレータ的な使い方プラスちょっとしたカットorブースト用途にイイ感じの「ちょうどいい」プラグインです。
(2019年12月追記、無料配布中止してしまったようです。)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
この手の空間系エフェクトは沢山あっても困らないんですよね。一口に空間系と言っても音質も志向性も様々。ひとまず使ってみようかな、と気になった方は是非一読ください。
元々有料で販売されていたものが2018/03現在、無料になったようです。64bitないし32bit対応。winもMacもOKとのこと(VST、VST3、AU)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
マスタリング用途に向いているフリーのプラグインです。ビンテージタイプのコンプレッサーで程よく歪みをつけたしつつウォームな音にしてくれます。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: VST , compressor , free , mastering , saturator , コンプレッサー , サチュレーター
音圧アップを目的に作られた無料のコンプレッサープラグイン。日本語のサイトが嬉しい!公式サイトのサーバもWhoisかけると日本のサーバのようですので国産プラグインですね。音圧に悩んでいる方におすすめな逸品。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: VST , compressor , free , コンプレッサー , 音圧
コンプレッサーをかけた音とかけてない原音をミックスして出力してくれるパラレルコンプレッサープラグインです。2018年2月現在、無料でゲットできるようです。以下のサイトに登録が必要なので少し手間がかかりますが、ありがたく頂戴しました。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: compressor , free , vst , パラレルコンプレッサー
ゆるめのアタックが印象的なシンセ音です。もともとはピアノのサンプリング音だそうですが原型をとどめないくらいにいじられてます。ピアノとして使うことはできませんが独特な空間演出が得意そうな音色です。
(2019年12月追記、無料配布中止してしまったようです。しかしながらこちらの作者様は他にもFreeプラグインを配布していらっしゃるのでよろしければWEBサイトを見ていただければと思います)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
フリーなのにそこそこ微調整の利くステレオエンハンサープラグインです。音の広がりを広げたり狭めたりできる他、位相反転やM/S別のGainコントロールも可能です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ビンテージウォーム、という言葉がぴったりなプラグイン。Lo-Fi気味にかけたりもできますがほんのりかけてサチュレータとして使用することをお勧めします。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont