使えるマルチ音源「SAMPLESCIENCE PLAYER」
CC3.0とpublic domainの波形を含むロンプラープラグインです。ロンプラーなのでサンプリング音を読み込んで使うのではなく、あくまで既製品のマルチ音源として使用します。珍しく生音系も十分にそろっていて、プラグイン全体の容量およそ2GB。この手の音色には珍しくホーン系やギター音も含まれています。
(2019年12月追記、残念ながら無料配布期間が終了してしまったようです。)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
CC3.0とpublic domainの波形を含むロンプラープラグインです。ロンプラーなのでサンプリング音を読み込んで使うのではなく、あくまで既製品のマルチ音源として使用します。珍しく生音系も十分にそろっていて、プラグイン全体の容量およそ2GB。この手の音色には珍しくホーン系やギター音も含まれています。
(2019年12月追記、残念ながら無料配布期間が終了してしまったようです。)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ゆるめのアタックが印象的なシンセ音です。もともとはピアノのサンプリング音だそうですが原型をとどめないくらいにいじられてます。ピアノとして使うことはできませんが独特な空間演出が得意そうな音色です。
(2019年12月追記、無料配布中止してしまったようです。しかしながらこちらの作者様は他にもFreeプラグインを配布していらっしゃるのでよろしければWEBサイトを見ていただければと思います)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ロンプラー、ということで生音系のオルガンプラグインです。オルガンって一口で言っても様々な音色がありますがこちらはRhode系の音色っぽいです。ギラギラした音ではなく、白玉系にもバッキングにも対応できそうな使い勝手の良い音色です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ロンプラーは聞きなれない方もいらっしゃると思いますが、要は「波形を直接入れ替えたりいじったりはできないサンプリング音源」のことです。生音系の音源はサンプラー音源かロンプラー音源に高品質なものが多いです。
C2~C9の音色幅で、2種類のリバーブ・ディストーション、ディレイなどのエフェクトを搭載とのこと。容量が230MB程あり。リリースタイムの長い、アンビエント系の音楽に良さそうなピアノ音源です。
win 32/64bit、mac対応。
(2019年12月追記、公式サイトがリンク切れになったためVST4FREEのアーカイブを貼り付けておきます。)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont