まるで魔法!?UJAM「Finisher Micro」でトラックが簡単に洗練される
UJAMから素敵なプラグインが無料配布されています。本家サイトだけでなく、日本語サイトではsonicwireでも配布しています。
トラックに挿してmodeを選択してつまみをひねるだけでまるで魔法のようにトラックが活き活きするというからこれはゲットしない手はありませんね。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
UJAMから素敵なプラグインが無料配布されています。本家サイトだけでなく、日本語サイトではsonicwireでも配布しています。
トラックに挿してmodeを選択してつまみをひねるだけでまるで魔法のようにトラックが活き活きするというからこれはゲットしない手はありませんね。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ひたすらシンプルで目に優しいUIのリバーブですが、フリーの中では意外とコントロール可能な部分が多いフリーリバーブプラグインです。VST、AU、AAXでWinもMacもOK。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ボン○ョビのとある曲のイントロに使ったら雰囲気がばっちり合いそうなフリーのストリングスシンセです。winもmacも動作可。ADSRエンベロープもついてるのでアタックやサスティーンもある程度変化させられるので曲のテンポにあわせた音作りが可能です。
細かな調整が可能で高品質なフリーのリバーブプラグイン「Riviera」です。イタリア語で海岸とか川岸という意味らしいです。リバーブのかかり具合を可視化してくれるため音作りがしやすい点が特徴的です。windows 32bit、64bit対応。Mac版は今のところないみたいです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
最近はフリーなのに高性能なプラグインがあっておじさんはうれしいです。フリーなのにCPU使用率も少なくて自然なかかり具合で使いやすい、そんなルームリバーブのプラグインです。
ギター、ドラムなどに是非使ってみたいリバーブです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
シンプルで必要最低限のコントロールだけに絞ったリバーブプラグインです。Acon Digitalさんのプラグインはどれも秀逸で高音質なので安心して使えますね。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
エキサイター兼リバーブといった感じの無料のプラグインです。使い方はカンタンで3つあるノブを回すだけです。それだけで引っ込んだ音が前に出てきます。
リバーブ単体で見たとき、アクの強くない至って普通のリバーブですがなんとオープンソースとのこと。linux版まで用意されているのは珍しいですね。開発言語はC++とのこと。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ややこしさ0!の超シンプルなリバーブ「Dimension Plus」です。3つのコントロールノブがあるだけ。こういうの待ってた人は結構多いんじゃないでしょうか。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
一見普通のルームリバーブですが、なんと残響音のテイストをランダムに変更できるという変り種機能を搭載しています。実験的なリバーブ、とのことですが使いどころもありそうなフリーのリバーブエフェクトです。win,macいずれも可です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
これは・・・衝動買いしそうだ(笑
オンラインショッピングカートで決済時にクーポンコードを入れると300ドルが半額の150ドルになります。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: Compressor , EQ , reverb , vst , waves
長いことSONARに付属してたリバーブで頑張ってましたが、ちょっと気分変えたい・バリエーション広げたいと思い導入してみました。
結論から言うと「音はとてもいい。でもimpulseデータ(サンプリングリバーブのためのデータ)の管理めんどい」です。