やわらかいやさしい音色「NOVEL PIANO」 by Sonic Atoms
Halion Sonicの拡張音源です。2020年5月9日現在、無料でゲットできました。音質はソロ用途やアンビエントなどのような音数の少ない系統の音楽に合いそうな、柔らかく没入感のある音です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
Halion Sonicの拡張音源です。2020年5月9日現在、無料でゲットできました。音質はソロ用途やアンビエントなどのような音数の少ない系統の音楽に合いそうな、柔らかく没入感のある音です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
物静かで上品な印象のフェルトピアノのサンプリング音源です。ソロで鳴らしたり、音数の少ないアンビエント系に残響たっぷりで載せたくなるような音色です。
kontaktか、もしくはwavをサンプラーに読み込んで使用可能です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
オケ馴染みが良く、使いやすい音色のピアノ音源です。音のイメージは角が丸めですが低音がボワボワしていません。音数の多いポップスなどでは抜けすぎず没入しないような音色。
なお、配布フォーマットはMacOS向けのdmgファイル(ガレバンやロジック向け)、kontakt(要フル版)、EXS24とのことです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ピアノが不得意な筆者にとっていつも悩みの種なのが「ピアノのバッキングが単調」「ワンパターンで味気ない」というもの。今日はそんな悩みに対する一つのアイデアをご紹介します。タイトルでもうネタバレしてます!
photo by StockSnap(pixabay)
厚みがあって量感タップリな音色が素敵なグランドピアノ音源です。シェアウェアのVSTiも作成している有名メーカーのフリー音源ということもあって音が良いです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
楽器演奏技術がとことん駄目な管理人ですこんばんは!今日はTwitterで教えていただいたPiano in 162を軽く使って使用感を探ろう、ということでブログを書いてます。Piano in 162のダウンロード方法などはその教えていただいた方のWEBSITEをご覧いただき、ここでは軽く使ってみた感じを共有したいなと思います。
教えていただいたYoumiさんのTwitterアカウントはこちら
BitsonicからFreeのピアノ音源がリリースされました。以前、このブログでも紹介したKEYZONEの姉妹品のようです。音の方向性はサンプリング音をベースにした音源のためリアルでクラシカルな雰囲気漂う良音源です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
WEBアプリです。オンラインで複数人で一台のピアノを弾くアプリです。上手な演奏にコメントをつけたり拍手(イイネみたいなボタン)を送ることができます。
パソコンの比較的新しいバージョンのブラウザなら動作すると思います。IEはどうだろ?私はGoogleChromeで動作しました。
ロンプラーは聞きなれない方もいらっしゃると思いますが、要は「波形を直接入れ替えたりいじったりはできないサンプリング音源」のことです。生音系の音源はサンプラー音源かロンプラー音源に高品質なものが多いです。
C2~C9の音色幅で、2種類のリバーブ・ディストーション、ディレイなどのエフェクトを搭載とのこと。容量が230MB程あり。リリースタイムの長い、アンビエント系の音楽に良さそうなピアノ音源です。
win 32/64bit、mac対応。
(2019年12月追記、公式サイトがリンク切れになったためVST4FREEのアーカイブを貼り付けておきます。)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
おおーこういうの探してました!高品質なピアノ(エレピも)音源。起動もなかなか早い、なのにリアルなピアノの音源。
しかもVSTiだけでなくスタンドアローンでもつかえるのでMIDIキーボードさえあればすぐにピアノの練習ができますね。
久々にピアノのSoundfontを探してたらアタリを見つけたので共有を(笑
結論から言えば生々しくて鍵盤ノイズ込みの音です。ソロで使う分には臨場感がありますが、アンサンブルに混ぜる際はイコライザーで500~800Hz周辺をカットして7000Hz~10000Hz周辺をブーストしたら良い感じに混ざりました。
視覚的にお洒落なMIDIシーケンサを発見しました。長時間DTMしてて耳が疲れたなーというときにいかがでしょうか。
ビートマニアのように、上から振ってくる音符をジャストなタイミングで鍵盤をたたく。まさにビート○ニアのような感覚でピアノの練習ができちゃうソフトウェア「Synthesia」のご紹介。