もの静かな印象のピアノ音源Felt Piano Sample Library by Jon Meyer Music
物静かで上品な印象のフェルトピアノのサンプリング音源です。ソロで鳴らしたり、音数の少ないアンビエント系に残響たっぷりで載せたくなるような音色です。
kontaktか、もしくはwavをサンプラーに読み込んで使用可能です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
物静かで上品な印象のフェルトピアノのサンプリング音源です。ソロで鳴らしたり、音数の少ないアンビエント系に残響たっぷりで載せたくなるような音色です。
kontaktか、もしくはwavをサンプラーに読み込んで使用可能です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
オケ馴染みが良く、使いやすい音色のピアノ音源です。音のイメージは角が丸めですが低音がボワボワしていません。音数の多いポップスなどでは抜けすぎず没入しないような音色。
なお、配布フォーマットはMacOS向けのdmgファイル(ガレバンやロジック向け)、kontakt(要フル版)、EXS24とのことです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
今までもGuitarRig PlayerやKontakt Playerなど、フリーで提供されていましたがそういったフリープラグインをセットにして一括導入できるパッケージが提供開始になったようです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: DTM , Guitar , NativeInstruments , free , kontakt , vst , vsti , ギター
kotaktのfull版を持っていれば制限なく利用できるオーケストラ音源です。有料の専用音源のように細かなチューニングができなかったり、楽器セクション別に鳴らしたりはできませんが、趣味で作るならとっても簡単に重厚な音が作れるのでお勧めです。
楽器演奏技術がとことん駄目な管理人ですこんばんは!今日はTwitterで教えていただいたPiano in 162を軽く使って使用感を探ろう、ということでブログを書いてます。Piano in 162のダウンロード方法などはその教えていただいた方のWEBSITEをご覧いただき、ここでは軽く使ってみた感じを共有したいなと思います。
教えていただいたYoumiさんのTwitterアカウントはこちら
フリーのオーケストラコード音源(要kontakt 5.6.0以上、kontakt playerは制限有り)。簡単にオーケストラアンサンブルコードが鳴らせる代物です。単体の楽器を組み合わせて曲を作るオーケストラ音源に対してコチラのプロダクトは「MIDIで単音を鳴らすだけでオーケストラ全体の音色をコードとして鳴らす」というものです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
無料で使用できるオカリナ音源です。kontaktやSoundfontプレイヤーで再生できるサンプリング音源ということで音質はとても良いです。リンク先でデモ曲を聞けますが、哀愁漂っていてクールですね。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
マンドリンという、個人的には使用頻度の高くない音源ですが、いざ欲しいなーと思ったときに有料無料問わずラインナップの少なさに驚かれるかと思います。
マンドリンを使うシーンは、マンドリン自体が結構前面にでてくる(というかほぼソロとかデュオかな・・?)ケースが多いと思います。いざ必要になったとき、こういった1GB超という容量をふんだんにつかった妥協のないリアルサウンドがあると心強いですよね。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
無料サンプリング音源です。アンビエント系ということで映画音楽やデジタル音楽、ゲーム音楽など用途は限られますが高品位な音色をゲットしてみてはいかがでしょう。
kontakt playerをお持ちなら、.nkiファイルが用意されているのですぐに使えます。
もういくつ寝るとお正月・・ということで2014年、私の中で熱かったFreeのVST,VSTi,Soundfontを棚卸してみます。
今回はSoundfontおよびKontakt等、サンプラー音源を一挙さらします。
正直、サウンドフォントやKontaktの音色は星の数ほど存在していて、どれもリアルな音色です。更に再生環境がSoundfontであればSFZ、KontaktならKontakt Playerのように、使い勝手が変わりません。VSTiのように「GUIが秀逸」とかはこれらサンプラー音源には適用できないことがほとんどかと思います。
要は結局、曲や好みに合わせて自分で探究するしかないのですが、それを言っては元も子もないのでメモ代わりに自分が使ったことのあるSoundfontの中で★5つ評価のものだけをご紹介したいと思います。
その昔、luxonixという名前だったと思うんですがSonic Catに改名したんですかね。それはさておき、前回「無料のカホン音源「Cajon Fu」VSTi」をご紹介して記憶に新しいのですがまた無料のカホン音源見つけちゃいました。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont