やわらかいやさしい音色「NOVEL PIANO」 by Sonic Atoms
Halion Sonicの拡張音源です。2020年5月9日現在、無料でゲットできました。音質はソロ用途やアンビエントなどのような音数の少ない系統の音楽に合いそうな、柔らかく没入感のある音です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
Halion Sonicの拡張音源です。2020年5月9日現在、無料でゲットできました。音質はソロ用途やアンビエントなどのような音数の少ない系統の音楽に合いそうな、柔らかく没入感のある音です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
DJ的なスクラッチ音を簡単に生成できるVSTエフェクトを試しにインストールして使ってみたんですが、思いのほか楽しかったのでご紹介しちゃいます。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
Tractionから無料のDAWソフトウェア「WAVEFORM FREE」が公開され、DAW界隈がにぎやかになっているようです。Tractionは以前T7というDAWを無料で提供していましたが、今回のWAVEFORM FREEはその後継にあたるDAWのようです。
折角の機会ですので試しにインストールしてみました。当記事ではダウンロードからインストール、設定までの手順をキャプチャを使いながら流れを紹介したいと思います。
物静かで上品な印象のフェルトピアノのサンプリング音源です。ソロで鳴らしたり、音数の少ないアンビエント系に残響たっぷりで載せたくなるような音色です。
kontaktか、もしくはwavをサンプラーに読み込んで使用可能です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
オケ馴染みが良く、使いやすい音色のピアノ音源です。音のイメージは角が丸めですが低音がボワボワしていません。音数の多いポップスなどでは抜けすぎず没入しないような音色。
なお、配布フォーマットはMacOS向けのdmgファイル(ガレバンやロジック向け)、kontakt(要フル版)、EXS24とのことです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ついこの間「最近知ったbeatassist.euさんの「ESFERA 2」と「ITS」というシンセを触ってみた」という記事でご紹介したデベロッパーさんbeatassist.euからまたまた素敵なプラグインがリリースされました。今回もwindowsオンリーです。
最近知ったデベロッパーさん、「beatassist.eu」のご紹介になります。2年ほど前からVSTエフェクトやインストゥルメントを開発リリースしているようですね。
今回は特に気になったESFERA 2とITSというシンセを実際にダウンロードして鳴らしてみた所感を残しておこうかなと想います。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
発音がパキっとしていてアンサンブル内でも埋もれにくい音色です。J-Fusion系とかアダルト・コンテンポラリーなんかに使いたくなるようなエレピ音源です。使用には別途sforzandoの導入が必要です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: VSTi , electric piano , free , エレピ
ブラックフライデーからのクリスマスセールにと、課金系DTMerの方々にとってはとても忙しい期間かと思います。
そんな中、太っ腹にも無料配布してくれるプラグインメーカー様もいらっしゃったりして、何かとDTM界隈の情報ウォッチに気が抜けない季節でもあります。
今日はちょっと珍しいボーカルシンセサイザーのクリスマス限定バージョンのご紹介をいたします。野太いおっさんボイスでうぉーうぉー鳴らす、そんな聖夜もいいかも(よくない)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
これまた超絶便利なプラグインを見つけましたのでご紹介したいと思います。前後左右あらゆる方向の定位をグラフィカルにお手軽に操作可能なプラグインです。音楽制作のみならず、映画でのボイスやサウンドエフェクトの定位にもってこいなプラグインです。
今までもGuitarRig PlayerやKontakt Playerなど、フリーで提供されていましたがそういったフリープラグインをセットにして一括導入できるパッケージが提供開始になったようです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: DTM , Guitar , NativeInstruments , free , kontakt , vst , vsti , ギター
メーター系のフリープラグインです。高機能ですがシンプルなRMSメーターやPEAKメーターとしても使えます。
エレピ音源は無料でも沢山手に入りますがこれは中々にクオリティが高く、またWin 32bit、64bit、MAC AU対応と使用レンジが広いのが良いですね。
(2019年12月追記、無料配布を辞めてしまったようです。現在は有料プラグインになっています。)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
使い方簡単すぎて泣きました。LR-MS-LRのようにMSエンコーダとMSデコーダが内部的につながった状態のMixerプラグインです。簡単に言ってしまえばMS別の音量をセンターのフェーダーで簡単に上げ下げできます。Side成分をちょっと増やしたい、Mid下げて耳コピしやすくしたいなどの用途にいかがでしょう。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
kotaktのfull版を持っていれば制限なく利用できるオーケストラ音源です。有料の専用音源のように細かなチューニングができなかったり、楽器セクション別に鳴らしたりはできませんが、趣味で作るならとっても簡単に重厚な音が作れるのでお勧めです。
いかにもな古めかしい見た目のVSTiですがいわゆるアナログシンセってこういう音と使い勝手だよね、という模範的なシンセサイザープラグインです。プリセットが少ないため自分でガンガン音を作りたい方にオススメできます。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
機能もUIもシンプルで軽量なDelayプラグインです。ping-pongというスイッチとDuckというノブがちょっと変り種ですが他はよくあるDelayのコントロールノブで潔さがよく現れています。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
EDM界隈は詳しくないんですが、以前同社のFreeのグランドピアノ音源(Acoustica 「Pianissimo」)をご紹介した際に見つけて高機能そうなのでご紹介したいと思いたったのでこちらに記載させていただきました。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
厚みがあって量感タップリな音色が素敵なグランドピアノ音源です。シェアウェアのVSTiも作成している有名メーカーのフリー音源ということもあって音が良いです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
楽器演奏技術がとことん駄目な管理人ですこんばんは!今日はTwitterで教えていただいたPiano in 162を軽く使って使用感を探ろう、ということでブログを書いてます。Piano in 162のダウンロード方法などはその教えていただいた方のWEBSITEをご覧いただき、ここでは軽く使ってみた感じを共有したいなと思います。
教えていただいたYoumiさんのTwitterアカウントはこちら