
最近知ったデベロッパーさん、「SENDER SPIKE」のご紹介になります。3ヶ月くらい前からfreeなVSTエフェクトを配布してくれてます。
windowsオンリーですがcompressor、VU Meter 、Tape Recorder(テープシミュレータ)、Equalizer、 Limiterと、基本的なツールは揃っていてそれぞれの使い勝手も良くてまとまっています。
続きを読む

UJAMから素敵なプラグインが無料配布されています。本家サイトだけでなく、日本語サイトではsonicwireでも配布しています。
トラックに挿してmodeを選択してつまみをひねるだけでまるで魔法のようにトラックが活き活きするというからこれはゲットしない手はありませんね。
続きを読む

GAINと2bandのEQというシンプルでゴツイ感じのイコライザーです。サチュレータ―やテープシミュレータ的な使い方プラスちょっとしたカットorブースト用途にイイ感じの「ちょうどいい」プラグインです。
(2019年12月追記、無料配布中止してしまったようです。)
続きを読む

ギターの音作りに使えるフリーのVSTプラグインです。5バンドのグライコにゲインコントロールが付いたエフェクトになります。ギターらしい歪みが付加できます。
Windows 64bitのみ。歪みはFuzzモードとOverDriveモードから選択できます。
続きを読む

今年もあとわずかですね。よく使ういわば「殿堂入り」とも言えるプラグインは既に2014年にご紹介しました。私自身も数年たった今でも使っています。
2016年になって使い始めたフリープラグインの中で「これは来年以降も使いたい」と思ったものをピックアップしてみました。スタンダードなプラグインをご所望な場合は2014年の棚卸の記事を見ていただくとして、今回はちょっとディープで突っ込んだDTMをするときに使うプラグインが多いかもしれません。
※個々のプラグインごとに「おすすめ度」と「対応OS」を書いてます。一点注意ですが、対応OSはあくまで私が確認できた環境というだけで「未確認」のものでも突っ込んだら案外動くかもしれませんのでこの点だけご注意ください。
続きを読む

随分前から気にはなっていたんですが、ColourEQのできが良くてずっとこれ使ってたためペンディングしてました。最近になってもっと違うEQも試したい(要は飽きただけ)と思い、ようやくトライするに至った、というわけでご紹介します。あ、ちなみに珍しくfreeじゃないです。
続きを読む

真空管アンプを通したかのような、ほんのり厚みのある音にしたいときってありますよね(謎
そんなときはテープシミュレータとかサチュレータとか言われるプラグインを使いますが、今日ご紹介するプラグインは「無料」「シンプルで迷いにくい設計」「windowsもmacも対応」している可用性の高いプロダクトです。
続きを読む

もういくつ寝るとお正月・・ということで2014年、私の中で熱かったFreeのVST,VSTi,Soundfontを3回に分けて棚卸してみます。
初日はVSTエフェクトプラグインを一挙さらします。
個々のプラグインごとに「おすすめ度」と「対応OS」を書いてます。
一点注意ですが、対応OSはあくまで私が確認できた環境というだけで「未確認」のものでも突っ込んだら案外動くかもしれませんのでこの点だけご注意ください。
2016/12/29追記:2016年棚卸し記事も宜しければご覧ください。
続きを読む
皆さんのDAWは64bitですか?私は32bitです。今まで使っていたVSTやVSTiが64bit環境で動かなくて泣いた経緯もあって中々64bit環境へ移行できないでいます。
そんな私と同じ境遇の方に、64bit化の後押しをしてくれそうなソフトをご紹介。
上記はwindows, macそれぞれのバージョンのアプリケーションが用意されてます。ちなみにmacの場合はこのjBridgeよりも↓こちらを勧められることが多いようです。
続きを読む
これは・・・衝動買いしそうだ(笑
オンラインショッピングカートで決済時にクーポンコードを入れると300ドルが半額の150ドルになります。
- waves - 10 plugins(当セールは終了しました)
続きを読む

最近Album制作で音声編集する時間が長かったので思いつきで始めましたこの「俺的波形編集の肝」シリーズ。第五弾はドラムのシンバル・タムの処理です。あくまで俺的、というところがミソだったり。笑
続きを読む

最近Album制作で音声編集する時間が長かったので思いつきで始めましたこの「俺的波形編集の肝」シリーズ。第三弾はバスドラムの処理です。あくまで俺的、というところがミソだったり。笑
続きを読む