軽量で無料なサンプラー形式のドラムマシン「BAT-S12」 by beatassist.eu
ついこの間「最近知ったbeatassist.euさんの「ESFERA 2」と「ITS」というシンセを触ってみた」という記事でご紹介したデベロッパーさんbeatassist.euからまたまた素敵なプラグインがリリースされました。今回もwindowsオンリーです。
ついこの間「最近知ったbeatassist.euさんの「ESFERA 2」と「ITS」というシンセを触ってみた」という記事でご紹介したデベロッパーさんbeatassist.euからまたまた素敵なプラグインがリリースされました。今回もwindowsオンリーです。
Flashで作られた、ブラウザで操作できるドラムマシンです。様々なドラムキットを組み合わせてループを作り、更にA-Fの6つのループを自由につなげて1つのドラムシーケンスを作成できます。作ったループはwavデータとしてダウンロードできます。
VST4FREEで配布されているHIP HOP向けの無料ドラムVSTi「Line of Legends」です。起動が早く、そこそこ音色のバリエーションもあり、音質も良いということで早速使ってみましたのでご紹介いたします。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
32-bit/64-bit VSTi/AUi 対応のフリープラグイン。TMNですか、って感じの音色のドラム音源ですね。タフンタフンとしたバスドラムが良い感じ。シンセベースと合わせて使ったら気持ち的にはスーファミメガテンの3Dダンジョン移動音楽みたいな気分です(分かる人だけ分かる例え)
HTML5で作られた、ブラウザで操作できるドラムマシンエミュレータです。5種類のドラムキットから一つ選択し、13種類のパートをそれぞれ4小節分打ち込むことでパターンを作ります。
ブラウザで遊べるオンライン音楽コンテンツが4つ公開されているサイトを見つけましたのでご紹介。Flashかなと思ったらHTML5でした。フラットデザインでかっこいいですね!まずは軽い気持ちで遊んでみてください。
GrooveAgentといえばわかりやすい(?)でしょうか。DTMドラム音源として使用可能なグルーブ自動生成VSTi。ひな型となるグルーブを選択して組み合わせて作る ないし、 普通にMIDIで打ち込んで作る。という2通りのドラムトラック作成が可能。音質も良くて動作もBFDとかに比べると軽い。
Mac/Windows 32bit 64bit対応というのもうれしい特性。インストールはひと手間が必要。メモがてらに補足しますね。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: Drum , Free , VSTi , アコースティックドラム , 生ドラム
SoundRadixのfacebookをチェックしてて興味深い記事を見つけましたのでここでも共有します。ドラムトラック(2ミックス)内のボリュームコントロールを自在にする革新的なプラグインが発表されました。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: Drum , SoundRadix
皆さんのDAWは64bitですか?私は32bitです。今まで使っていたVSTやVSTiが64bit環境で動かなくて泣いた経緯もあって中々64bit環境へ移行できないでいます。
そんな私と同じ境遇の方に、64bit化の後押しをしてくれそうなソフトをご紹介。
上記はwindows, macそれぞれのバージョンのアプリケーションが用意されてます。ちなみにmacの場合はこのjBridgeよりも↓こちらを勧められることが多いようです。
サウンドライブラリーを作っている「Driven Machine Drums」がサンプル版を無料配布していました。zipはだいたい8MBくらい。エレクトロ系60種類以上!サンプラー素材としていかがでしょう。
やばい。冷静に考えた上で、それでもやばいことです(何)お手軽簡単で生々しいと噂のドラム音源EZdrummerのlite版「EZdrummer Lite」、DAWマルチエフェクター「EZmix 2 Lite」が無料でダウンロードできます。期間限定で5月まで。急がなきゃ!
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
キュートなお猿さんマークと、画面一杯のバナナが印象的なオンラインサービスです。ドラムマシンは数多くあるけどちょっと風変わりな実装になっています。(ご利用にはjava runtimeが必要です。)