
最近知ったデベロッパーさん、「SENDER SPIKE」のご紹介になります。3ヶ月くらい前からfreeなVSTエフェクトを配布してくれてます。
windowsオンリーですがcompressor、VU Meter 、Tape Recorder(テープシミュレータ)、Equalizer、 Limiterと、基本的なツールは揃っていてそれぞれの使い勝手も良くてまとまっています。
続きを読む

UJAMから素敵なプラグインが無料配布されています。本家サイトだけでなく、日本語サイトではsonicwireでも配布しています。
トラックに挿してmodeを選択してつまみをひねるだけでまるで魔法のようにトラックが活き活きするというからこれはゲットしない手はありませんね。
続きを読む

マスタリング用途に向いているフリーのプラグインです。ビンテージタイプのコンプレッサーで程よく歪みをつけたしつつウォームな音にしてくれます。
続きを読む

音圧アップを目的に作られた無料のコンプレッサープラグイン。日本語のサイトが嬉しい!公式サイトのサーバもWhoisかけると日本のサーバのようですので国産プラグインですね。音圧に悩んでいる方におすすめな逸品。
続きを読む

コンプレッサーをかけた音とかけてない原音をミックスして出力してくれるパラレルコンプレッサープラグインです。2018年2月現在、無料でゲットできるようです。以下のサイトに登録が必要なので少し手間がかかりますが、ありがたく頂戴しました。
続きを読む

オートマティックコンプレッサー、と宣言していますが効果的にはリミッターが近いかと。ラウドネスを稼ぐシチュエーションで使用できます。
(2019年12月追記、本家サイトで配布ページがなくなっていたためVST4FREEのリンクを掲載いたします)
続きを読む

今年もあとわずかですね。よく使ういわば「殿堂入り」とも言えるプラグインは既に2014年にご紹介しました。私自身も数年たった今でも使っています。
2016年になって使い始めたフリープラグインの中で「これは来年以降も使いたい」と思ったものをピックアップしてみました。スタンダードなプラグインをご所望な場合は2014年の棚卸の記事を見ていただくとして、今回はちょっとディープで突っ込んだDTMをするときに使うプラグインが多いかもしれません。
※個々のプラグインごとに「おすすめ度」と「対応OS」を書いてます。一点注意ですが、対応OSはあくまで私が確認できた環境というだけで「未確認」のものでも突っ込んだら案外動くかもしれませんのでこの点だけご注意ください。
続きを読む

ボーカル向けのフリーVSTプラグインです。コンプレッサー(リミッター)兼エンハンサー、とでも言いましょうか。埋もれたボーカルトラックもこれ一本でパンチのあるサウンドに変身します。
2019年12月追記、なんと有料だったpro版が無料で登場とのこと。
続きを読む

(寄付募集中、とのことですが)無料で使えるサイドチェインコンプレッサー、ATKSideChainCompressorのversion2がリリースされたそうです。
続きを読む

Tokyo Dawn Recordsさんのフリーなイコライザープラグイン、NOVAのご紹介です。使い勝手や音質の良さもさることながら、win, mac, 32bit/64bitで動作可能な点が最高です(笑)
続きを読む
これは・・・衝動買いしそうだ(笑
オンラインショッピングカートで決済時にクーポンコードを入れると300ドルが半額の150ドルになります。
- waves - 10 plugins(当セールは終了しました)
続きを読む

最近Album制作で音声編集する時間が長かったので思いつきで始めましたこの「俺的波形編集の肝」シリーズ。コンプレッサーについて解説いたします。音色の変化が分かりにくく、どう使えばいいのか分かりにくい処理の一つだと思います。「欲しい音」を自分の中で明確にし、狙っていくのがエフェクト処理の原則であり、コンプレッサーもまた同じです。
続きを読む

最近Album制作で音声編集する時間が長かったので思いつきで始めましたこの「俺的波形編集の肝」シリーズ。コンプレッサーについて解説いたします。音色の変化が分かりにくく、どう使えばいいのか分かりにくい処理の一つだと思います。「欲しい音」を自分の中で明確にし、狙っていくのがエフェクト処理の原則であり、コンプレッサーもまた同じです。
続きを読む

最近Album制作で音声編集する時間が長かったので思いつきで始めましたこの「俺的波形編集の肝」シリーズ。コンプレッサーについて解説いたします。音色の変化が分かりにくく、どう使えばいいのか分かりにくい処理の一つだと思います。「欲しい音」を自分の中で明確にし、狙っていくのがエフェクト処理の原則であり、コンプレッサーもまた同じです。
続きを読む