もの静かな印象のピアノ音源Felt Piano Sample Library by Jon Meyer Music
物静かで上品な印象のフェルトピアノのサンプリング音源です。ソロで鳴らしたり、音数の少ないアンビエント系に残響たっぷりで載せたくなるような音色です。
kontaktか、もしくはwavをサンプラーに読み込んで使用可能です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
物静かで上品な印象のフェルトピアノのサンプリング音源です。ソロで鳴らしたり、音数の少ないアンビエント系に残響たっぷりで載せたくなるような音色です。
kontaktか、もしくはwavをサンプラーに読み込んで使用可能です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
オケ馴染みが良く、使いやすい音色のピアノ音源です。音のイメージは角が丸めですが低音がボワボワしていません。音数の多いポップスなどでは抜けすぎず没入しないような音色。
なお、配布フォーマットはMacOS向けのdmgファイル(ガレバンやロジック向け)、kontakt(要フル版)、EXS24とのことです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ピアノが不得意な筆者にとっていつも悩みの種なのが「ピアノのバッキングが単調」「ワンパターンで味気ない」というもの。今日はそんな悩みに対する一つのアイデアをご紹介します。タイトルでもうネタバレしてます!
photo by StockSnap(pixabay)
厚みがあって量感タップリな音色が素敵なグランドピアノ音源です。シェアウェアのVSTiも作成している有名メーカーのフリー音源ということもあって音が良いです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
楽器演奏技術がとことん駄目な管理人ですこんばんは!今日はTwitterで教えていただいたPiano in 162を軽く使って使用感を探ろう、ということでブログを書いてます。Piano in 162のダウンロード方法などはその教えていただいた方のWEBSITEをご覧いただき、ここでは軽く使ってみた感じを共有したいなと思います。
教えていただいたYoumiさんのTwitterアカウントはこちら
BitsonicからFreeのピアノ音源がリリースされました。以前、このブログでも紹介したKEYZONEの姉妹品のようです。音の方向性はサンプリング音をベースにした音源のためリアルでクラシカルな雰囲気漂う良音源です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
もういくつ寝るとお正月・・ということで2014年、私の中で熱かったFreeのVST,VSTi,Soundfontを棚卸してみます。
今回はSoundfontおよびKontakt等、サンプラー音源を一挙さらします。
正直、サウンドフォントやKontaktの音色は星の数ほど存在していて、どれもリアルな音色です。更に再生環境がSoundfontであればSFZ、KontaktならKontakt Playerのように、使い勝手が変わりません。VSTiのように「GUIが秀逸」とかはこれらサンプラー音源には適用できないことがほとんどかと思います。
要は結局、曲や好みに合わせて自分で探究するしかないのですが、それを言っては元も子もないのでメモ代わりに自分が使ったことのあるSoundfontの中で★5つ評価のものだけをご紹介したいと思います。
もういくつ寝るとお正月・・ということで2014年、私の中で熱かったFreeのVST,VSTi,Soundfontを棚卸してみます。
今回はVSTiを一挙さらします。
一昔前は生音系は音を収録して作ったサンプリング音源のほうに軍配があがりました。でもいまやVSTiも捨てたもんじゃありません。というか、生音ベースで作ったVSTiも最近じゃでてきてるのでSoundfontとかKontaktに引けを取らないのが現状です。更にGUIが個性的で音色エディットしやすかったりしてむしろVSTiのほうが良い場合もあります。
2016/12/29追記:2016年棚卸し記事も宜しければご覧ください。
おおーこういうの探してました!高品質なピアノ(エレピも)音源。起動もなかなか早い、なのにリアルなピアノの音源。
しかもVSTiだけでなくスタンドアローンでもつかえるのでMIDIキーボードさえあればすぐにピアノの練習ができますね。
久々にピアノのSoundfontを探してたらアタリを見つけたので共有を(笑
結論から言えば生々しくて鍵盤ノイズ込みの音です。ソロで使う分には臨場感がありますが、アンサンブルに混ぜる際はイコライザーで500~800Hz周辺をカットして7000Hz~10000Hz周辺をブーストしたら良い感じに混ざりました。
正式名称は「Continuous Velocity Piano」だそうです。とりあえずデモを視聴してビックリしちゃうくらい使える音でフリーだったから脊髄反射的にダウンロードしてみました。笑
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ピアノをさわってみたい!けど場所取るしmidiキーボードでも良いけど揃えるのメンどい。そんな時はオンラインでピアノ弾いちゃえばいいのさ!なコンテンツ(謎
ビートマニアのように、上から振ってくる音符をジャストなタイミングで鍵盤をたたく。まさにビート○ニアのような感覚でピアノの練習ができちゃうソフトウェア「Synthesia」のご紹介。
最近Album制作で音声編集する時間が長かったので思いつきで始めましたこの「俺的波形編集の肝」シリーズ。第六弾はピアノの処理です。あくまで俺的、というところがミソだったり。笑
おいおいおいおいぃぃぃぃ!!!いいのか?これいいのか?ってくらいびっくりした。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: SoundFont , いいのか?これ・・・ , ピアノ
無料で手に入るピアノ音源では使い勝手、質、共に上位に食い込むんじゃないかと。価格の高い有料音源だと、意外とオケとの混ざりが悪かったりしますがこれはいい感じで混ざります。お勧め!
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont