作曲Tips ベースラインの半音進行でぐっとオシャレな曲作り
普段作曲する時、ベースラインはどうやって構築していますか?十人十色やり方は異なると思いますがここではちょっとしたテクでぐんとおしゃれになる半音進行、クロマチックアプローチを使った例をご紹介します。
普段作曲する時、ベースラインはどうやって構築していますか?十人十色やり方は異なると思いますがここではちょっとしたテクでぐんとおしゃれになる半音進行、クロマチックアプローチを使った例をご紹介します。
MP3ファイルを読み込ませると自動解析してギターコードを表示してくれるというFenderのアプリケーションです。通常はシェアウェアですが、現在無料で手に入るようです。Win、Mac対応。
(2019年12月追記、残念ながら公開停止してしまったようで、リンク先に遷移すると「またね!」と表示されてしまいます。復活していただけるとありがたいですね)
キーとスケールを指定すると自動的にぴったりなコードを選出して表示、演奏してくれるアプリケーションです。スタンドアロンのほかVST、AUとして動作します。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ギターの練習やピアノの練習時にはっと思いついたコード進行を書き留めておくコンテンツです。
カテゴリ:コード
タグ: アイオニアンスケール , コード , コード進行 , ツーファイブ , ドリアンスケール , ミクソリディアンスケール , 作曲Tips , 部分転調
これはコードブック 買わなくて済みますね。笑
当サイトのギター講座初級「コード丸解かり必勝パターン」が身についていればコードブック無しでもご自分でコードを探り当てることは可能ですが「めんどうくせ」という気分の時に使いたくなるかもしれません。笑