ブラウザで遊べる「HTML5 Drum Machine Emulator」
HTML5で作られた、ブラウザで操作できるドラムマシンエミュレータです。5種類のドラムキットから一つ選択し、13種類のパートをそれぞれ4小節分打ち込むことでパターンを作ります。
全54件
HTML5で作られた、ブラウザで操作できるドラムマシンエミュレータです。5種類のドラムキットから一つ選択し、13種類のパートをそれぞれ4小節分打ち込むことでパターンを作ります。
ブラウザで遊べるオンライン音楽コンテンツが4つ公開されているサイトを見つけましたのでご紹介。Flashかなと思ったらHTML5でした。フラットデザインでかっこいいですね!まずは軽い気持ちで遊んでみてください。
おおーこういうの大好きなんですよ(何
検索キーワードを入力するとFreeなloop素材をランダムに引っ張ってきて、画面上にバブル(玉)として表示される。そのバブルを幾重にも重ねて再生することでだれでも簡単にアンビエントな音楽が作れてtwitterとかに共有できちゃう。
オンラインマスタリングサービス「LANDR」なら、音楽ファイルをブラウザにドラッグアンドドロップするだけですぐにマスタリングされた音楽データを作ることができます。無料プランだとmp3(192kbps)でしか書き出せないから用途は限られます。自分の作りかけのデモ曲をSoundCloudなどのWEBに公開するとき、iphoneに入れてバンド仲間に聞かせたいときとかに良いかもしれませんね。
オンラインマスタリングサービス「auphonic」なら、面倒なオーディオのマスタリングもサクッと終わらせられます。制限はありますが、無料枠もあります(月2時間分のオーディオまで)
楽譜制作ソフトといえば「Finale」、廉価なものでは「MusicScore」最近の音大とか専門学校では「Sibelius」を使ってる方をちょいちょい見かけます。
こういった専用のソフトを使えば綺麗な楽譜ができますが、DTMやMIDI打ち込みメインで楽譜自体の作成は年1回あるかないか、のようなDTM野郎にはコストかけてまでこれらのソフトを買う気がしない。MIDIシーケンサの印刷機能だと楽譜がつぶれたりしてうまく印刷できない。そんなジレンマを抱えた時にご覧ください。
タイトルそのまんまですが(汗)今まで、講座内の音源はFlashでmp3再生してました。するとipadで聞けなくて不便!という方もいらっしゃるかもと思い、JavaScript化しました。
あと、譜面の拡大時にピンチインすると譜面が画面外にでて見にくかった件も対応しました。
musicとか、過去のBlog記事内のPlayerはまだFlashですが、まぁあんまり見ている人も居ないだろうしそのままにしておこうかなと。。
サウンドライブラリーを作っている「Driven Machine Drums」がサンプル版を無料配布していました。zipはだいたい8MBくらい。エレクトロ系60種類以上!サンプラー素材としていかがでしょう。
またまたまたtonematrix!WEBコンテンツとしてtonematrixが爆誕してからもう2年以上経ってるのにまだまだ掘り起こされてないオマージュコンテンツはありますね。なんといっても音楽的知識がなくてもそれっぽいシーケンスパターンが作れちゃうのが楽しい。
カテゴリ:ネットコンテンツ
タグ: ToneMatrix , オンラインサービス
iphoneやipad、ipod touchで遊べる音楽アプリ「Otomata」のご紹介。2012/07/17現在、1ドルか・・・ちょっと欲しいかも。