個人音楽家がCDを作るには 第一回:CD-Rか配信か
1stアルバムを作り終えて一段落しました。自主制作のノウハウやらなんやらを、私の実体験を元にご紹介していけたらと思います。
全28件
1stアルバムを作り終えて一段落しました。自主制作のノウハウやらなんやらを、私の実体験を元にご紹介していけたらと思います。
音楽活動の広報的ページを作成しました。
現在ギター講座オンラインの更新が滞っており、毎度ご迷惑・ご心配おかけしております。1stアルバムリリースすることになり、それに向けての準備を優先させていただいております。
つぶやきサービス、twitterを始めました。
Blogに載せるほどのことじゃないミニマムな「一行TIPS」や、BlogやMusicコンテンツ・講座コンテンツの先行発表的な役割を担って貰おうかなと考えてます。Twitterへのアクセスはページの一番上の青い「t」マークが目印!
先日の記事では「アイデアのつくり方」という本の書評を書きました。今日は自分が考えるアイデアの種についてです。
転職活動でずっと更新止まってました。。4月から働き始めらしいです。ちょっとしたニート気分です。気が滅入ります。
音楽を含む、知的生産活動における「アイデア」「ひらめき」がどのようにして起こるのか、スッキリと書かれた本をご紹介。お仕事に趣味に、活かせるかもしれません。
自分の音楽コレクションをインターネット接続を介してどこでも再生できるようにする自家製音楽ストリーミングサーバー「Subsonic」のお話。
日常生活でBGMが流れているシーンって結構ありますよね。さりげなさ過ぎて気がつかないで素通りしてることもしばしばありますが、結構気にしてると随所でBGMが活用されてます。
カテゴリ:アイデア・考察
タグ: USEN , WiMAX , モバイル , ユビキタスミュージック
先日のエントリーのコメントを、折角だから記事で補足しちゃいます。
ミュージシャンをサポートする対価として、音楽権利の一部を譲渡するという音楽ビジネスは尊大かどうか?についてご質問いただきました。私見としては「それを望む音楽家が居るなら良い!」という前向きな気持ちを持っております。