
フリーのサチュレータは数多く紹介してきましたが、最有力候補になりそうなプラグインです。ヴィンテージ系のプラグインということで温かみというか心地よい歪みをほんのりアクセント的に付け加えることができる優れもの。商用プラグインの技術を惜しみなく注ぎ込んだ究極のサチュレータプラグインが無料で使用可能。
Win 32/64bit、MacOS対応ということでどんな環境でも利用できるんじゃないでしょうか。
続きを読む

フリーでボーカルリムーバーを探していて辿りつきました。耳コピしたいとき、ボーカルがないほうが大抵は楽器の音が拾いやすいので重宝します。
Windows 32bitのみ。2mixトラックなどにVSTとして利用します。
続きを読む

ギターの音作りに使えるフリーのVSTプラグインです。5バンドのグライコにゲインコントロールが付いたエフェクトになります。ギターらしい歪みが付加できます。
Windows 64bitのみ。歪みはFuzzモードとOverDriveモードから選択できます。
続きを読む

MIDIのLFOプログラミングでお馴染み、一定間隔でPanningが左右いったりきたりするプラグイン。オーディオ編集ではオートメーションを使用して同じことができますが、それをプラグインでやってしまおうというコンセプトのようです。
Win 32bit/64bit、Mac対応。
続きを読む

どことなく暗めな印象のmusicbox音源です。なんというか、90年代後期のヴィジュアル系のイントロによくありがちだったオルゴール系の音色です。これを使えばすぐに私もヴィジュアル系になれるかもしれません。
続きを読む

公式いわく「three tempo-synced delays」ということで、それぞれ異なるディレイタイムをもつディレイを最大3種同時にかけることができるマルチディレイプラグインです。これを使えば単調なノリのバッキングでも複合的なリズムに生まれ変わるやもしれません。
2019年12月追記、公式サイトが閉鎖されてしまったようなのでVST4FREEのリンクを掲載いたします。
続きを読む

ロンプラー、ということで生音系のオルガンプラグインです。オルガンって一口で言っても様々な音色がありますがこちらはRhode系の音色っぽいです。ギラギラした音ではなく、白玉系にもバッキングにも対応できそうな使い勝手の良い音色です。
続きを読む