マスタリング向けFreeプラグイン「Infinity」by Stab Recordings
マスタリング用途に向いているフリーのプラグインです。ビンテージタイプのコンプレッサーで程よく歪みをつけたしつつウォームな音にしてくれます。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: VST , compressor , free , mastering , saturator , コンプレッサー , サチュレーター
全220件
マスタリング用途に向いているフリーのプラグインです。ビンテージタイプのコンプレッサーで程よく歪みをつけたしつつウォームな音にしてくれます。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: VST , compressor , free , mastering , saturator , コンプレッサー , サチュレーター
音圧アップを目的に作られた無料のコンプレッサープラグイン。日本語のサイトが嬉しい!公式サイトのサーバもWhoisかけると日本のサーバのようですので国産プラグインですね。音圧に悩んでいる方におすすめな逸品。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: VST , compressor , free , コンプレッサー , 音圧
CC3.0とpublic domainの波形を含むロンプラープラグインです。ロンプラーなのでサンプリング音を読み込んで使うのではなく、あくまで既製品のマルチ音源として使用します。珍しく生音系も十分にそろっていて、プラグイン全体の容量およそ2GB。この手の音色には珍しくホーン系やギター音も含まれています。
(2019年12月追記、残念ながら無料配布期間が終了してしまったようです。)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
コンプレッサーをかけた音とかけてない原音をミックスして出力してくれるパラレルコンプレッサープラグインです。2018年2月現在、無料でゲットできるようです。以下のサイトに登録が必要なので少し手間がかかりますが、ありがたく頂戴しました。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: compressor , free , vst , パラレルコンプレッサー
ゆるめのアタックが印象的なシンセ音です。もともとはピアノのサンプリング音だそうですが原型をとどめないくらいにいじられてます。ピアノとして使うことはできませんが独特な空間演出が得意そうな音色です。
(2019年12月追記、無料配布中止してしまったようです。しかしながらこちらの作者様は他にもFreeプラグインを配布していらっしゃるのでよろしければWEBサイトを見ていただければと思います)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
フリーなのにそこそこ微調整の利くステレオエンハンサープラグインです。音の広がりを広げたり狭めたりできる他、位相反転やM/S別のGainコントロールも可能です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ビンテージウォーム、という言葉がぴったりなプラグイン。Lo-Fi気味にかけたりもできますがほんのりかけてサチュレータとして使用することをお勧めします。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
オートマティックコンプレッサー、と宣言していますが効果的にはリミッターが近いかと。ラウドネスを稼ぐシチュエーションで使用できます。
(2019年12月追記、本家サイトで配布ページがなくなっていたためVST4FREEのリンクを掲載いたします)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: compressor , free , limiter , vst
M/S処理とは音の広がりや音圧向上を目的としてmixやmastering時に行う処理として有名ですが、それを簡単に簡易的に処理するフリーのプラグインです。。
有料の「MidSide」ほどいじれるパラメータは多くないですが、sideを持ち上げたりMSエンコード・デコードといった基本的な機能は簡単に使用できるようになっています。却ってできることが少ないほうが使いやすい、という好例かなと思います。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
有料版のお試しプレリリース版です。高品質なパイプオルガン音源で、DAWなどで利用可能なプラグイン版は2018年に有料でリリースされるそうで、こちらはお試し用途の音源になります。物理モデリングを使った「良い音」が売り。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: FlutePipe , Organ , standalone , お試し , 音源