超シンプルで潔いFreeのDelayプラグイン「kiloHearts Delay」
機能もUIもシンプルで軽量なDelayプラグインです。ping-pongというスイッチとDuckというノブがちょっと変り種ですが他はよくあるDelayのコントロールノブで潔さがよく現れています。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
全220件
機能もUIもシンプルで軽量なDelayプラグインです。ping-pongというスイッチとDuckというノブがちょっと変り種ですが他はよくあるDelayのコントロールノブで潔さがよく現れています。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
EDM界隈は詳しくないんですが、以前同社のFreeのグランドピアノ音源(Acoustica 「Pianissimo」)をご紹介した際に見つけて高機能そうなのでご紹介したいと思いたったのでこちらに記載させていただきました。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
厚みがあって量感タップリな音色が素敵なグランドピアノ音源です。シェアウェアのVSTiも作成している有名メーカーのフリー音源ということもあって音が良いです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
楽器演奏技術がとことん駄目な管理人ですこんばんは!今日はTwitterで教えていただいたPiano in 162を軽く使って使用感を探ろう、ということでブログを書いてます。Piano in 162のダウンロード方法などはその教えていただいた方のWEBSITEをご覧いただき、ここでは軽く使ってみた感じを共有したいなと思います。
教えていただいたYoumiさんのTwitterアカウントはこちら
ひたすらシンプルで目に優しいUIのリバーブですが、フリーの中では意外とコントロール可能な部分が多いフリーリバーブプラグインです。VST、AU、AAXでWinもMacもOK。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
今年一番の朗報かもしれません。開発会社がSonarを手放したため一時期「Sonar終了か」と言われてましたがBandLabが買い取って後を継ぐことを宣言しました。
手初めに無料で公開してくれました。え、無料!?これはもうインストールするしかありませんね!画像を沢山つかって詳細に手順を紹介します。
キーとスケールを指定すると自動的にぴったりなコードを選出して表示、演奏してくれるアプリケーションです。スタンドアロンのほかVST、AUとして動作します。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
GAINと2bandのEQというシンプルでゴツイ感じのイコライザーです。サチュレータ―やテープシミュレータ的な使い方プラスちょっとしたカットorブースト用途にイイ感じの「ちょうどいい」プラグインです。
(2019年12月追記、無料配布中止してしまったようです。)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
この手の空間系エフェクトは沢山あっても困らないんですよね。一口に空間系と言っても音質も志向性も様々。ひとまず使ってみようかな、と気になった方は是非一読ください。
元々有料で販売されていたものが2018/03現在、無料になったようです。64bitないし32bit対応。winもMacもOKとのこと(VST、VST3、AU)
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont