作曲Tipsピアノバッキングが物足りない時はハープを足してみる
ピアノが不得意な筆者にとっていつも悩みの種なのが「ピアノのバッキングが単調」「ワンパターンで味気ない」というもの。今日はそんな悩みに対する一つのアイデアをご紹介します。タイトルでもうネタバレしてます!
photo by StockSnap(pixabay)
ハープはもっとカジュアルに使ってもいい
タイトルをみて「おいおい、ピアノだけでも敷居高いのにオーケストラ楽器のハープかよ」と思ったかもしれません。しかしハープはギターみたいにアルペジオで鳴らしたり、2,3音の和音で鳴らしたりしてギターっぽく鳴らしてもそれっぽく楽曲を彩ってくれます。
また、ギターよりもアタックが柔らかく、ピアノの音色と溶け合うような音なのでピアノのライン補強に活用しやすい側面もあると思います(私見)
ギターで合いの手を入れると「ああ、ギターだな」という感じがしますが、ハープだとすっと溶け込んでくれるイメージです。
※注釈:本来、ハープはチューニングによって使える音色が限られてきたり、足のペダルで音程を変えたりすることもあって「ギターみたいにどんな音程でも瞬時に鳴らせる」という楽器ではありません。ペダルのONOFFを早い曲の16分音符でやれ、というのは本来楽曲として破綻しています。が、DTMなのでそこはご愛敬ということにしておきます。
実例
というわけで実際に使ってみます。まずこちらがピアノだけのバッキングです。
ちなみに打ち込みとコード進行はこんな感じです。
これだけだとちょっと寂しい感じがしますので以下のようなharpを足してみます。
基本的に、ピアノは長めの音価でコードを鳴らしつつちょこっとおかずを弾くくらいにして、ハープでアルペジオを鳴らして音の複雑度を足しているような感じの混ぜ方をしています。以下が混ぜた感じです。薄い桃色がピアノで、こちらは基本的にコードをロングトーンで鳴らしてます。
こうすると単調なロングトーンのピアノにアクセントが生まれて単調さがぐっと解消されると思います。
また、ハープっぽさを出すために連続して同じ音を違ったベロシティで連打する、というギミックも少し取り入れてます。
ちょうどギターだったらトリルしたりしてアクセントを入れるようなときに、ハープでは連打するとタイミング的にぴったりかなと思います。
実際の楽曲での活用例
実際にピアノとharpを全面的に絡ませて楽曲を作ってみました。ポップス調の楽曲でもカジュアルに使える楽器として、試行錯誤してみると面白いかと思います。
今回の譜例は上記の曲のサビ部分になります。サビ以外にも随所にギミックが隠されているので、もしよろしければじっくり聞いていただいてご参考にしていただけたらと思います。