いつか使いたいコード進行 VIm7 II7 V△7 I△7 ドリアン、ミクソリディアン、アイオニアン
ギターの練習やピアノの練習時にはっと思いついたコード進行を書き留めておくコンテンツです。
Aマイナー(Cメジャー)を弾いてて思ったこと
Aマイナー弾いてるときにふとAドリアンを弾いたらおしゃれでかっこいい!と思いつき、これを実際にコード進行の中で使えないかとアレコレ考えてみました。
基本となるコード進行
まずは基本となるコードから。単なるCメジャーのダイアトニックです。6 2 5 1ということでよくある循環コードですね。
(循環コードについてはさらっとですがギター講座オンライン中級で触れていますのでそちらも宜しければご参照ください。)
ドリアン使いたい
Aマイナースケールの6度の音(F)を半音上げるとAドリアンスケールになります。この音が出したい!そこで以下のようにGM7へ向かうII V Iに組み替えてみました。
Am7 D7 GM7の一連の流れの中でGメジャースケールが使用できますね(ツーファイブによる部分転調)
モード的に考えるとそれぞれのコードではAドリアンスケール、Dミクソリディアンスケール、Gアイオニアンスケールを使用します。が、結局使う音はGメジャースケールです。理論って面白いなー。
モードが良く分からなくても問題ありません。ツーファイブの基本に立ち返って「ツーファイブワンのときはIのコードと同じスケールを弾けば良い」とざっくり覚えているだけでおしゃれなギターが弾けるのでまずはツーファイブワン部分転調に慣れ親しむことをおすすめします。
(部分転調、ツーファイブらへんの解説はギター講座本編をご参照ください)
Aドリアンを使いたい!という主旨はこれで達成できましたね。GM7からCM7に移ったらCメジャーにかえってもいいしこのまま暫くGメジャーに転調しても良さそうです。いつか使いたいなーと思う次第です。
ちなみに派生系というかこのパターンよりもポピュラーな進行がAm→D7→G→Cで、GコードからCメジャーキーに変わるほうが良く見かけるパターンかもしれません。ある意味、G△7とすることで「あれ?Cメジャーに戻るんじゃないの?」と一瞬はっとさせる感じを敢えて取っているパターンといえます。
CメジャーからGメジャーへの転調、ということで近親調の中でもよりスムーズな転調ができる属調への転調になります。
・・・ここまで書いてて気づきましたがVIm II7 Vをツーファイブワンと捉えるよりも単純に今までCメジャーだったけどGメジャーキーに転調して、I△7のタイミングでCメジャーに戻った。のようにシンプルに「短いスパンで転調した」と捉えたほうがシンプルですね。。。ドリアンだのなんだのとこねくりまわしすぎてちょっと混乱しはじめたのでシンプルに考えることにしました(何)
というわけで使いました
別の記事、リズムパターン「Partido-Alto」で作曲する方法でも登場したこちらの曲のサビ頭でこのコード進行を使いました。
キーがF#マイナー(Aメジャー)なので少し分かり難いですが F#m7(9) B7(13) E△7 A△7(13)が今回のコード進行に相当します。