オープンソースのリバーブVSTエフェクト「MVerb」
リバーブ単体で見たとき、アクの強くない至って普通のリバーブですがなんとオープンソースとのこと。linux版まで用意されているのは珍しいですね。開発言語はC++とのこと。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
全34件
リバーブ単体で見たとき、アクの強くない至って普通のリバーブですがなんとオープンソースとのこと。linux版まで用意されているのは珍しいですね。開発言語はC++とのこと。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ボーカル向けのフリーVSTプラグインです。コンプレッサー(リミッター)兼エンハンサー、とでも言いましょうか。埋もれたボーカルトラックもこれ一本でパンチのあるサウンドに変身します。
2019年12月追記、なんと有料だったpro版が無料で登場とのこと。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: compressor , enhancer , limiter , vocal
ややこしさ0!の超シンプルなリバーブ「Dimension Plus」です。3つのコントロールノブがあるだけ。こういうの待ってた人は結構多いんじゃないでしょうか。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
ベース向けのPhaserエフェクトです。エレキにもシンセベースにも使えます。濃い緑色の見栄えなのでアグレッシブなプラグインなのかなーと思いきや、うっすら掛けてもおいしい、そんなプラグインです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
facebookかtwitter,youtubeいずれかでシェアボタンを押すと無料でDownloadできるシェアウェアのVSTiです。綺麗でどことなく懐かしい、癒される音色のエレピ音源です。
シェアしない場合は29ドルします。クオリティはやはりシェアウェアだけあって、フリーのものと比較すると頭一つ飛びぬけて良いです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
タグ: VSTi , electric piano , free , エレピ
TALのすんごいディレイプラグイン、「TAL-Dub-2」です。
左右独立してディレイタイムやフィードバックの値を変更できます。ギターのカッティングなどと合わせて使えばサウンドが化けること請け合いです。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
EDM全般にお勧めのディレイ、ということで電子楽器主体の音楽に合いそうなデュアルバンドディレイです。
同じページ内にビットクラッシャー、オートフィルタプラグインもあります。GUIがダークトーンで統一されていておしゃれな感じがありますね。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
一見普通のルームリバーブですが、なんと残響音のテイストをランダムに変更できるという変り種機能を搭載しています。実験的なリバーブ、とのことですが使いどころもありそうなフリーのリバーブエフェクトです。win,macいずれも可です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
無料で使えるエキサイターです。つまみも少なくてシンプルですが、効果を実感しやすい優秀なプラグインだと思います。埋もれてしまった音やパンチが足りないサウンドにいかがでしょう。ダウンロードにはメールアドレスが必要です。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
Phaserエフェクトプラグインって意外と数が少ない気がしませんか。そんな中、フリーで使えるものを見つけるとつい試したくなっちゃいます。しかもwin macどちらも対応となると活躍の幅が広がっていいですね。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont