
もういくつ寝るとお正月・・ということで2014年、私の中で熱かったFreeのVST,VSTi,Soundfontを棚卸してみます。
今回はSoundfontおよびKontakt等、サンプラー音源を一挙さらします。
正直、サウンドフォントやKontaktの音色は星の数ほど存在していて、どれもリアルな音色です。更に再生環境がSoundfontであればSFZ、KontaktならKontakt Playerのように、使い勝手が変わりません。VSTiのように「GUIが秀逸」とかはこれらサンプラー音源には適用できないことがほとんどかと思います。
要は結局、曲や好みに合わせて自分で探究するしかないのですが、それを言っては元も子もないのでメモ代わりに自分が使ったことのあるSoundfontの中で★5つ評価のものだけをご紹介したいと思います。
続きを読む

もういくつ寝るとお正月・・ということで2014年、私の中で熱かったFreeのVST,VSTi,Soundfontを棚卸してみます。
今回はVSTiを一挙さらします。
一昔前は生音系は音を収録して作ったサンプリング音源のほうに軍配があがりました。でもいまやVSTiも捨てたもんじゃありません。というか、生音ベースで作ったVSTiも最近じゃでてきてるのでSoundfontとかKontaktに引けを取らないのが現状です。更にGUIが個性的で音色エディットしやすかったりしてむしろVSTiのほうが良い場合もあります。
2016/12/29追記:2016年棚卸し記事も宜しければご覧ください。
続きを読む

もういくつ寝るとお正月・・ということで2014年、私の中で熱かったFreeのVST,VSTi,Soundfontを3回に分けて棚卸してみます。
初日はVSTエフェクトプラグインを一挙さらします。
個々のプラグインごとに「おすすめ度」と「対応OS」を書いてます。
一点注意ですが、対応OSはあくまで私が確認できた環境というだけで「未確認」のものでも突っ込んだら案外動くかもしれませんのでこの点だけご注意ください。
2016/12/29追記:2016年棚卸し記事も宜しければご覧ください。
続きを読む
最近、サチュレーターブームなんですか?っていうくらいたくさんプラグインでてますね。真空管を通したかのようなサウンドに仕上げるプラグインとのこと。
ダウンロードにはメールアドレスの入力を求められます。また、インストールには登録手順が必要。
続きを読む
5年近く前に「SoundFontで無料高品質音源を使う」だなんてSoundfontプレイヤーを紹介したものの、2種類だけでしかも片方は閉鎖しちゃったってなもんでここいらでもう一回調べてみようと思い立ち、記事にしました。
続きを読む

ソースコード(VSTiのプログラムコード)も一緒についているっぽいこちらのスラップベースVSTi音源「Project16 Slap Bass」。結構良い音なんですよーPS版のメガ●ンとかで聞きそうな音、といえばわかり・・・にくいか。。。とにかくまるで本物みたいな音でいいです。
それから同じサイトにフィンガーベースとアップライトベースもありました。「Project16 Acoustic Vince」と「Project16 Upright Bass」と言うそうです。こちらもよろしければゲットしちゃいましょう。
上記ページの「Telechargement」をクリックするとダウンロードできます。
続きを読む

おおーこういうの探してました!高品質なピアノ(エレピも)音源。起動もなかなか早い、なのにリアルなピアノの音源。
しかもVSTiだけでなくスタンドアローンでもつかえるのでMIDIキーボードさえあればすぐにピアノの練習ができますね。
続きを読む

VSTi、AUが用意されていて、win mac 32bit, 64bit全て対応。MIDI音源として使ってもよし、用意されたフレーズを使っても良し。
2019年12月追記、どうやら無料配布は止めてしまったようです。
続きを読む