今改めてsfz Sample Player以外のSoundfontプレイヤープラグインを使ってみた
5年近く前に「SoundFontで無料高品質音源を使う」だなんてSoundfontプレイヤーを紹介したものの、2種類だけでしかも片方は閉鎖しちゃったってなもんでここいらでもう一回調べてみようと思い立ち、記事にしました。
Prodyon Phenome
本家サイトが見当たらなかったので改めてDLL名「Phenome_v1.71 rar」で調べてたどり着いたのが↑のURL。使える・・・と思います(自分はずいぶん前にDLしてそのまま使ってますので。。)
このPhenomeは何と言ってもぱっと見でわかりやすいマルチティンバーな点がいいですね。SFZもchannel別に音色を割り当てることができるんで同じことができるんですが、GUI上、このように一覧表示してくれると分かりやすい!私はデモ曲を作るとき「とりあえずビールセット」(ドラムはこれ、ベースはこれ、ピアノは~~と、個人的にお気に入りの音色セットみたいなやつです)をこいつに読み込ませて作曲することが多いです。
ぱっと見でどのチャンネルに何の楽器がロードされてるかわかりやすいのがGood。長年、XV-5050をXV-Editorで音作りしていた私としてはこういうGUIはありがたい!ハードウェア音源からSoundfontに移行してきた私のような人間にはうれしい見た目と使い勝手でおすすめです。
・・・ただ難点は少し動作が重たい。まぁ複数のsfファイルをロードするから仕方がないか。。。
DSK SF2 / DSK SF2 v2
DSKさんといえばフリーのVSTiをめちゃくちゃたくさん世に送り出しているすごい人。それだけに長年培ってきた信頼と技術が何よりも光ります。v2と無印があって、v2はエフェクト関係のパラメータが追加になったそうです。プレイヤーとしての性能は可もなく不可もなくといったスタンダードなモノ。まぁプレイヤーに色を求めるのもどうかと思いますし、普段使いにとても良い。
余談ですが私個人的にめちゃくちゃお世話になってるのがDSKさんのDSK SaxophoneZとDSK Brassです。他にもDrum系のVSTiとか色々出していらっしゃるんですがどうもブラス系が強いっぽい?(主観)
あ、あとめったにフリーで見かけないMusicbox(DSK Music Box)もこの際だからいただいちゃってください(何
sforzando - Plogue
シンプルで良い音だと思います。しかも動作が軽くてソフトの起動が早いです。
が、ちょっと取扱いに注意が必要なようです。
SFZをそのまま使う分にはいいんですが、最近主流のsf2ファイルを読み込ませるとSFZ + WAVのように分解されたものがフォルダ内に残留します。これは・・・sf2をSFZ+WAVに変換しているのかな?思いのほか、HDDを圧迫してくれますので注意が必要です。