ohm studio - チャット+SNS+DAWてんこもりなinstall型アプリ
20120807追記: ベータ期間が終了して有料サービスになりました。
オンラインで作曲コラボというと「ブラウザで操作する」イメージが強いですがこれは違います。なんと普通にアプリケーション!反射神経的にDownloadしてインストールしてみました。
とりあえずインストールだ!
トップページに「これでもか!」ってくらいでかでかとDownload Nowイヤッフォーィと表示されてますね。ポチッとクリックして早速ダウンロード。インストーラをたたきます。
インストール自体はなにも難しい事はありませんでした。おとす!いれる!だけ。アプリを起動するとこんなお洒落な画面が。
初期設定にはユーザアカウントの取得が必要
オンラインコラボアプリなので当然、インターネットに繋がっている必要があるし、インターネット上に自分のアカウントが必要です。
ユーザIDとパスワードをいれろ!もってなきゃ作れ!というドヤ顔画面がでかでかと表示されました。「create an account」をクリックしてみた。
ユーザ登録はブラウザでやるんすね
普通にブラウザが開いちゃった。
メアドとIDとパスワードを打ち込んで次へ
メールが届いた
そのなかのURLを開けば正式にアカウントが発行されます。
続いて自分の音楽的な特技や趣向を入力してください画面に続く。まぁようはプロフィールですね。コラボしたいなら念入りに吟味してプロフィール作っておきましょう。
アプリケーションに戻ってログインしてみる
ブラウザでの諸々の作業を終えてアプリケーションにもどってきました。IDとパスワードを入力、ログイン。
お、なんかエントランス的なUIだなーダッシュボードってやつでしょうか。どうやら「今こういうコラボプロジェクトやってるよ」ってのが表示されてるんでしょうね。ヘルプ見ながらちょいちょい訳しておきました(笑)下の画像をクリックするとおっきいのが開くのでそれみたってください。
実際にいじってみると。。。
自分で新規にプロジェクトを立ち上げてみました。
如何せん使い方が掴みにくい。。。マウスホバーすると「これは○○ですよ。こうやってつかいますよ」という吹き出しヘルプが出るのはいいんだけど如何せん「説明が長すぎ」な感じは否めない。もうちょっとピクト化して「UIで何するものか」直感的に分かるようなあしらいがあれば「化ける」と思う。
「化ける」と思った論拠は
・今まであった「ブラウザベース」のコラボではできなかった本格的なDAWとしての使い勝手
・DAW自体の操作性の敷居が低くなれば一人で作曲している私のような人が「上級者」に音楽の作り方やノウハウを盗むことができる
・上記の過程で上級者は自分の知名度が向上する可能性がある
総括すると「IRCチャット + SNS + DAW」といったところか。こりゃ音楽野郎のためのニューエイジDAWSNSやで!!