RHODES PREMIERさん、無料サンプリング音源・フリー音源ダウンロード
RHODES PREMIERさん、ごちそうさまです。笑
シェアウェアの音源を販売してらっしゃるRHODES PREMIERさんからのプレゼント音源です。ありがたく頂戴します。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
全62件
RHODES PREMIERさん、ごちそうさまです。笑
シェアウェアの音源を販売してらっしゃるRHODES PREMIERさんからのプレゼント音源です。ありがたく頂戴します。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
オーケストラ音源ってサウンドフォント、Vsti併せて本当に色々選択肢があって迷っちゃいますよね。そんな迷いを加速させてくれちゃうサイト「Free Orchestral Soundfonts」
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
プロ御用達の高精度イヤホン「Ultimate Ears」はケーブル交換式のラインナップがある。このケーブルはロジクールオンラインストアでしか買えず、値段も3000円と高い。じゃあ自分で直そう!
道具さえそろってれば材料費込みで500~800円くらいで直せちゃうぞ!
楽器屋で修理受付みたいなのってあるけど、あれってお役所仕事ですよね。言われたことしかしない。「こうした方が良い」とか提案が全くない。すると修理もちぐはぐなものになって結局リペアどころか悪化して返ってくることも。
ビートマニアのように、上から振ってくる音符をジャストなタイミングで鍵盤をたたく。まさにビート○ニアのような感覚でピアノの練習ができちゃうソフトウェア「Synthesia」のご紹介。
フリーで使えるDTMソフトは数多くありますが、どちらかというとWav編集に重きをおいているものが多いですよね。今回ご紹介するAnvil StudioはMidi編集機能が豊富なフリーのDTMソフトです。
GNUというUnixとかlinuxとか、皆さんはあまりなじみのない世界のソフトを作ってる団体が「楽譜を作るプログラミング言語があってもいいんじゃないか」ということで作っちゃった「lilypond」。独特な言語ですが、「綺麗な楽譜が作れる」をモットーに開発したそうです。今回はメインでオンライン版の「weblily.net」に焦点をあててご紹介
Internet ExplorerやFirefoxのようなブラウザに組み込んで使うツールバー。これのjazzバージョンが登場しました。
jazzラジオにいつでも接続でき、jazzを聞きながらネットサーフィンが出来ます。
PC内蔵のサウンドハードウェアってASIOに対応していないですよね。それすらASIOにしちゃうすごいソフトウェアを発掘しましたので皆さんに共有します。
なお、ASIO対応のサウンドカードやオーディオインタフェースまでASIO4ALLを経由する形になっちゃうんで、使い方にちょっとコツがあります。併せてご紹介。
目から鱗です。こんな方法があったなんてね。多少英語が分からないと苦労するかもしれませんが、辞書片手にやればなんとかなるんじゃないかな。基本、自動決済だし。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont