「ToneMatrix」16×16のマス目をクリックして作曲できちゃう
16×16のマスをポチポチっとクリックしてるだけでフレーズが作れちゃうというWebコンテンツ。音色がすごく綺麗です。
全47件
16×16のマスをポチポチっとクリックしてるだけでフレーズが作れちゃうというWebコンテンツ。音色がすごく綺麗です。
音楽系のブログパーツの中で、特に面白いものをご紹介。
選定基準は「音楽普及への貢献度」「導入の簡易さ」「コンセプトの面白さ」以上3点からみて選びました。
GUIもオシャレで良い感じですね。
コーラス、ピークメーター、フランジャー、スペクトルメーター、ダイナミクス系、フェイザー、EQなど11種のエフェクトをパッケージ。Windows/Mac用VST/DXプラグイン。MacのAU対応β版も公開中。上記公式サイトから無料ダウンロードできます。
スペクトルメーターのfreeってあんまり出回ってないから重宝されるかもしれません。私はあまりメーター系のプラグインは使わないのですが。各説明を日本語で補足しときます。
カテゴリ:Vst(i)/SoundFont
今日はギターメンテナンスをプロに頼むか自分でやるかについて。
素人が手を出していい分野と、素人がやるとメンテどころか悪化する分野を切り分けて見ました。
タイトルが大げさすぎたかもしれません。笑
私はカッティングに目がなくて、四六時中チャキチャキやってます。あれこれ教本を見たり、上手い人の映像を見て「なんでいい音がするんだ?」という視点でイロイロ試行錯誤してきました。
参考にさせていただいたギタリストの中で、一番影響を受けたのがアル・マッケイさんでした。今日はアル・マッケイ先生の弾き方を褒めちぎります。
先日のエントリーのコメントを、折角だから記事で補足しちゃいます。
ミュージシャンをサポートする対価として、音楽権利の一部を譲渡するという音楽ビジネスは尊大かどうか?についてご質問いただきました。私見としては「それを望む音楽家が居るなら良い!」という前向きな気持ちを持っております。
冷やし中華始めましたみたいなタイトルですが。笑
こちらのBlogでは、本編で対応し切れなかったものの補足をしていきます。
特に、本編は音楽理論に傾倒しがちなため、こちらでは「奏法」「楽器」「メンテ」「このアーティストが熱い!」などなど書き連ねていこうかと思います。
私もまだまだ音楽修行中の身。一緒に頑張りましょう!
「ここは違うぞ!」ですとか「私はこう思うよ!」などアドバイスありましたら
ドシドシコメントしてください!