MIDIの中はどんな?- Midiについて書く、その前に その2
前回はMidiと音源の関係を解説しました。今回はMidiの中身をちょっと見ていきましょう。ノート・ベロシティ・ゲートタイム・デュレーションという4つの数値をいじって、Midiは「表情豊かな演奏」をすることができます。(Tempoはあまりにもマンマなので除外しました;))
全47件
前回はMidiと音源の関係を解説しました。今回はMidiの中身をちょっと見ていきましょう。ノート・ベロシティ・ゲートタイム・デュレーションという4つの数値をいじって、Midiは「表情豊かな演奏」をすることができます。(Tempoはあまりにもマンマなので除外しました;))
16小節のスコアにコードをぺたぺた貼り付けるだけで作曲気分が味わえるJamStudio.com。DTMをやる前に、音楽を作る喜びを手っ取り早く味わうにはいいかも。
Nate James自身はシンガーですが、カッティングが効いたUKソウル・ファンクをやってらっしゃるアーティストです。カッティングマンな方に是非聞いてみて欲しいCDをご紹介。
オンラインでDTMが楽しめて、他のユーザとコラボ・セッションもできちゃうオンラインサービス「Indaba Music」の体験レポートです。
ジャズだけをひたすらオンラインで聞かせてるサイト、AccuJazz.comのご紹介。気分に合わせて楽器やスタイルが選べます。必要なソフトウェアは特になく、ブラウザだけでOKです。手軽に喫茶店にいるような気分に浸れます。
日常生活でBGMが流れているシーンって結構ありますよね。さりげなさ過ぎて気がつかないで素通りしてることもしばしばありますが、結構気にしてると随所でBGMが活用されてます。
カテゴリ:アイデア・考察
タグ: USEN , WiMAX , モバイル , ユビキタスミュージック
すんごい需要なさそうな記事だけど、わからない人のためにさらっと。当Blogでは実践的な打ち込みテクニックに的を絞ります。今回と次回は、分かってる方には物足りないと思います。
またまたまたやってみました。ToneMatrix関連の記事。前々回はJavascriptで自動譜面生成プログラムを公開しました(前回の恥態はなかったことにしてくださいすみませんすみません生まれてきてすみません。。。)今度はWindowsアプリにしてみました。ボタン一発で貼り付け!
カテゴリ:ネットコンテンツ
タグ: DTM , ToneMatrix , ギターを弾かない管理人 , ツール
今は後悔している。引き続き「ToneMatrix」の記事を。こいつを実際に作曲に応用してみた。
カテゴリ:ネットコンテンツ
タグ: DTM , DTM=ダメ Taisuke もう手遅れ , トランス , 管理人がトランス状態
前回の記事でとりあげた「ToneMatrix」。16×16のマス目の不思議に迫ります。