無料VST ピッチコレクト「GVST - Gsnap」ボーカルのピッチ修正に
使ってみよう
ピッチ補正は通常ボーカルに使います。良い声してんだけど音がちょっとはずれてんだよなーなんて時は是非お試しを!
モードは二つ
FixedモードとMIDIモードがあります。Fixedモードは、コンプレッサーのように「つまみをいじってセットした値で音を補正する」モードです。MIDIモードは「ボーカルと同じ音階のMIDIを読み込ませて、MIDIのノートに合わせる」モードです。
Fixedモード使い方
左側は音程のモニタリング。読み込んだ波形の音程が表示されます。赤が補正前・緑が補正後のモノ。あくまで目安とし、自然な感じで補正されてるかどうかは耳で確かめると◎。
- Fixedモードを選択
- Scale(曲のキー・調)を選択 (Scaleを選択すると、右側のモニタ画面の鍵盤(らしきもの)がいくつかグレー反転します。「この音程はキーから外れてますよ」という意味(らしい)
- パラメータをセット
パラメータについて
左から順番に。
- 「Threshold」どのくらい音が外れたら補正を効かせるか。ガチガチにするとピロピロボイスになります;)
- 「Amount」100%に近づけるとガツン!と補正。低いとマイルドに徐々に。
- 「Attack」発声後、何ミリ秒後にエフェクトを効かせるか。あまりにも速すぎると不自然なかかりに。。。
- 「Release」エフェクトの持続時間。あまりにも速すぎるとストン!とエフェクトが切れて不自然に。。。
コツは?
お気づきの通り、パラメータが「コンプレッサーそのまんま」です。コンプレッサーを使うとき、どんな感じで使ってたか思い浮かべて使うと良いと思います。あとは自分の耳を信じて慎重に。
MIDIモード使い方
非常にシンプル。
- MIDIモードを選択
- どのMIDIチャンネルをピッチ補正に使うか設定
- 必要に応じてパラメータをいじる
パラメータについて
左から順番に。
- 「Pitch Bend」ノートとノートの間をスムースに繋ぐベンドをどのくらい強く付けるか
- 「Vibrato」ビブラートを掛けるかどうか
- 「VibSpeed」ビブラートの揺れ具合
用意するMIDIについて
ボーカルと全く同じものを用意
こちらは単純明快。MIDIでボーカルの仮トラックを作り、それを読み込ませる。リアルタイムで補正してくれる。
ボーカルで使用する音階をならしっぱなしにしたMIDIを用意
曲のキーに合わせて、音をならしっぱなしにする。つまり、曲の長さ分だけものすごくながーーい音を書いたMIDIを読み込ませる。指定したピッチに合わせて補正してくれる。
その他、シェアウェアピッチ補正プラグインの推薦
フリーのピッチ補正って、このGsnap意外にみたことがありません。結構貴重かも?シェアウェアならAntaresさんのAuto-Tuneが有名です。
Gsnap同様の機能に加え、「グラフィカル補正モード」というものがあり、大変こまかーーーくピッチ補正ができます。これはピッチを「線で手書きできる」というもの。MIDIのピアノロールエディタのような感じでボーカル補正ができますから厳密なピッチ補正はやはりAuto-Tuneでやるのが一番かなと。
2012/07/25追記
G-snapと同等の機能を持った国産プラグイン、ピッチ補正ソフト「KeroVee」を発見。こちらも合わせてご覧ください。
2014/10/16追記,
さらにWindowsもMacでも使えるピッチ補正プラグイン「MAutoPitch」を発見、検証・レビューしてみました。
- 関連ページ