ギター講座番外編 コード進行あれこれ その3 特殊なセカンダリードミナント
以前、長調・短調の曲のコード進行をご紹介しました。今回はちょっと変わった、特殊なセカンダリードミナントの使い方をご紹介。
特殊なセカンダリードミナント
一応、Cメジャーのダイアトニックを参考までに貼っときます。
I△7 IIm7 IIIm7 IV△7 V7 VIm7 VIIm7(b5)
C△7 Dm7 Em7 F△7 G7 Am7 Bm7(b5)
ダブルドミナント(DD=II7)
|- D ----------|
| |
|- SD - (D) ---- -|
DD-| |-- T
|- SDM(長調のみ)-(D)- |
| |
|-------------|
T=トニック SD=サブドミナント D=ドミナント SDM=サブドミナントマイナー
※DDの後のSDやSDMを経由したあと、Dに行かずにTに直行することもある
(サブドミナント終止、サブドミナントマイナー終止、というらしい)
例)
| C△7 | D7 | F△7 | Fm7 | C△7 |
(DD SD SDM T)
IV7
長調では
(Cメジャーでは)IV7は「Eb音」を持つ。Ebはブルーノートのため、ジャズ・ブルースに使われたり。
IV7に続くコードはIIIm7やV7が多い(気がする)
※補足:IV7はVII7の裏コード。そのため4度上昇のIIIm7を強く求めるコードだったりして。裏コードの詳細は「代理コードと裏コード(番外編その4)」参照
例)
| C7 | C7 | F7 | Em7 |
短調では
Melodic minor(長6度と長7度をもつ)上にIV7があり、因縁が非常に深い。
他にもドリアンスケール(長6度と短7度をもつ)との因縁もある。
A Melodic minor
Im△7 IIm7 bIII△7(#5) IV7 V7 VIm7(b5) VIIm7(b5)
Am△7 Bm7 C△7#5 D7 E7 F#m7(b5) G#m7(b5)
A Dorian Scale
I II bIII IV V VI bVII
A B C D E F# G
Aマイナースケールと比べると、6度の音が短音=>長音に変化している。
例)
| Am7 | D7 | F△7 | E7 | Am7 |
[平行調で II7 IV△7]
DD SD ・・・ダブルドミナント進行
- 関連ページ
-
- ギター講座番外編 コード進行あれこれ その1 長調の曲の作り方
- ギター講座番外編 コード進行あれこれ その2 短調の場合
- ギター講座番外編 コード進行あれこれ その3 特殊なセカンダリードミナント
- ギター講座番外編 コード進行あれこれ その4 代理コードと裏コード
- ギター講座番外編 コード進行あれこれ その5 経過和音