ギター講座番外編 コード進行あれこれ その2 短調の場合
前回は長調前提でした。今回は短調の場合のコードワークです。
短調の場合
ダイアトニック
Natural
Im7 IIm7(b5) bIII△7 IVm7 Vm7 bVI△7 bVII7
Am7 Bm7(b5) C△7 Dm7 Em7 F△7 G7
Harmonic
Im△7 IIm7(b5) bIII△7(#5) IVm7 V7 bVI△7 VIIdim
Am△7 Bm7(b5) C△7#5 Dm7 E7 F△7 G#dim
Melodic
Im△7 IIm7 bIII△7(#5) IV7 V7 VIm7(b5) VIIm7(b5)
Am△7 Bm7 C△7#5 D7 E7 F#m7(b5) G#m7(b5)
横断的混合ダイアトニック
Im7 IIm7(b5) bIII△7 IVm7 IV7 V7 bVI△7 VIm7(b5) bVII7 VIIdim
Am7 Bm7(b5) C△7 Dm7 D7 E7 F△7 F#m7(b5) G7 G#dim
セカンダリードミナント
I7 II7 bIII7 bVI7 VI7 VII7(ほとんど使用されない)
セカンダリードミナントとドミナントモーション
「ダイアトニック上にないツー」と「ファイブ」進行
※使いすぎると調性が保てなくなるので注意
bVIIm7 bIII7
Gm7 C7
bIIIm7 bVI7
Cm7 F7
IIIm7(b5) VI7
C#m7(b5) F#7
平行調(Amに対してC)上のツーファイブは印象が長調っぽくなるよ
IVm7 bVII7
Dm7 G7
例)ドミナントモーションを「V7のIIm7 V7」ツーファイブ分解を用いた進行
| C#m7(b5) F#7 | F#m7(b5) B7 | Bm7(b5) E7 | Em7 A7 |
| Am7 D7 | Dm7 G7 | Gm7 C7 | Cm7 F7 | G7 Am7 |
(終止へ)
IV7の使い方次第でグンッとお洒落さん
メロディックマイナー、またはドリアンスケールから拝借したIV7。
Aドリアン(Cメジャースケールと比べると、6度が増6度になっている)
Im7 IIm7 bIII△7 IVm7 Vm7 bVI△7 VII7
Am7 Bm7 C△7 Dm7 Em7 F△7 G7
※補足:D7をV7としたEマイナースケールと構成音階は同じ
例)IV7
| Am7 | D7 | G7 | C△7 |
(ドミナントモーション ダブルドミナント)
| C△7 | Am7 | D7 | E7 |
(メロディックマイナー上の進行)
フリジアンスケールとスパニッシュと裏コード
Aフリジアン(マイナースケールの2度が短2度になった)
Im7 bII△7 bIII7 IVm7 Vm(b5) bVI△7 VIIm7
Am7 Bb△7 C7 Dm7 Em(b5) F△7 Gm7
※補足:C7をV7としたDマイナースケールと構成音は同じ
例)スパニッシュな響き
| Am | Bb | C | Bb |
裏コードとして、bII7を使うことがある。
バリエーションとしてbIII7(b5)とすることもあり。
| Am7 | Bm7(b5) | Bb7(b5) | Am7 |
※裏コードの詳細は「代理コードと裏コード(番外編その4)」参照
- 関連ページ
-
- ギター講座番外編 コード進行あれこれ その1 長調の曲の作り方
- ギター講座番外編 コード進行あれこれ その2 短調の場合
- ギター講座番外編 コード進行あれこれ その3 特殊なセカンダリードミナント
- ギター講座番外編 コード進行あれこれ その4 代理コードと裏コード
- ギター講座番外編 コード進行あれこれ その5 経過和音